ドクターズサプリの定義や、市販サプリとの効果の違いをまとめています。
PMS改善に高い効果が期待できるサプリについて解説します。
市販のサプリとドクターズサプリの違いは?
ドラッグストアやスーパー、コンビニでも販売されている栄養補助食品やサプリメント。迷ってしまうほどたくさんの種類がある中で、本当にPMSの症状改善に効果があるサプリとはどのようなものなのでしょうか?
サプリメントと言えば、製薬会社や健康食品会社などが市販しているものが一般的ですが、中には医師や栄養の専門家が開発や監修に携わり、クリニックで患者さん1人1人の体質を検査してから提供されるドクターズサプリというものがあります。
体質改善や症状緩和に効果的だと言われるドクターズサプリについて、その特徴や効果が現れる秘密について、解説していきましょう。
医師や栄養士が監修したサプリというだけなら、ドラッグストアなどでたくさんの種類が市販されていますが、これらの製品は厳密にはドクターズサプリとは呼びません。
ドクターズサプリと分類されるのは、医師が開発したというだけではなく、血液検査や尿検査で厳密に体質をチェックし、不足している栄養素などをきちんと把握した上で提供されるサプリメントのこと。基本的には、クリニックを受診して行われる、栄養治療や栄養分析プログラムの一環として処方されるサプリメントのことを言います。
ドクターズサプリメントと一般的なサプリとの違いを、それぞれのメリットとデメリットを挙げて比較してみましょう。
メリット |
デメリット |
|
---|---|---|
ドクターズサプリ |
|
|
市販のサプリ |
|
|
クリニック・ハイジーアでは、血液と尿を採取して60項目もの生化学検査を行い、PMSの原因を突き止めることから治療がスタートします。
大抵の患者さんは女性ホルモンのバランスの乱れに根本的な原因があるわけではなく、ミネラルやビタミンが体内で不足していることに起因しているものが多いと判明するので、不足している栄養素を組み合わせて処方します。約3ヶ月ほどで、身体的・精神的症状の改善や体質の変化が認められるケースがほとんどだといいます。
ちなみにPMSの改善用サプリメントは、オンラインで購入できる商品もあるので、「今すぐに診察は受けられないけど、ぜひ試してみたい」という方は利用してみてはいかがでしょうか。
※画像は、クリニック・ハイジーアの栄養療法に基づいたPMSサプリメント
PMSの改善に不可欠なミネラル「鉄」を効率よく吸収するために「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」のミックスで配合。吸収率をさらに高める加工もされています。PMSやPMDDの原因になる低血糖症改善に必要な「亜鉛」に加え、エネルギー産生や細胞機能を高め疲労感や体調不良を改善する「ビタミンB群」に、DNA、イノシトール、L-カルニチンなどをプラス。PMS改善に必須な鉄の吸収を高める「ビタミンC」も非加熱で配合されています。