PMSとは?診断テストでわかる PMS対策キホンの予防 セルフ改善医療機関で行う 専門的なPMS治療PMS治療が受けられる 病院リスト【セキララ座談会】つらい生理前どうしてる?

栄養素を補ってPMS(生理前緊張症)対策ビタミン(葉酸・ビタミンB群ほか)

PMS対策に効果的なビタミンとは

野菜や果物など多くの食品に含まれているビタミンは、お肌の調子を整えたり、ほかの栄養素の吸収を助けたりと、様々な役割を担っています。PMSや生理不順などの症状改善にもビタミンが関わっていますから、どんな種類のビタミンを摂取すればよいのか、効率よく摂取する方法などを学んで、日ごろから体調を整える工夫をしてみましょう。

ビタミンがPMS改善へ役立つしくみ

ビタミンと一口で言っても、AやC、Eなど様々な種類があります。PMSの症状改善に関わると言われているものは、主にビタミンCやB群、E群など。それらのビタミンがPMSの症状をどうやって改善していくのか、そのしくみを簡単に紹介します。

ビタミンB群

ビタミンB群には、B1、B2、B6、ナイアシン、パントテン酸、B12、葉酸、ビオチンの8種類 があると言われています。これらビタミンB群の摂取量が不足すると、貧血や肌荒れ、むくみなどの症状の原因となることも。8つのビタミンB群を組み合わせて摂取することで、体の不調を改善することができます。特にビタミンB6は、女性ホルモンの分泌バランスを整えると言われているので、PMSや生理不順のお悩み改善に役立ちます。

ビタミンC

ビタミンCと言えば、お肌を美しく保つコラーゲンの材料として、美容に役立つビタミンとして知られています。しかし、ビタミンCの働きはそれだけではなく、骨や血管などを強く保ったり、亜鉛や鉄の吸収を高める作用も確認されているそうです。鉄欠乏性貧血や亜鉛欠乏性貧血の症状やPMSの症状を緩和させるためにも、毎日のビタミンCの摂取が重要です。しかも、ビタミンPと一緒に摂取すると体内でのビタミンCの利用効率が高まると言われています。

ビタミンE

アンチエイジングの作用が高いとして注目されているビタミンEですが、性ホルモンの分泌を調整して、ホルモンバランスを整える効果があるそう。さらに、血行を促す作用もあるので、冷えやむくみなどを改善し、全身の新陳代謝が促進されてPMSの症状も和らぎます。

ビタミンが配合されたおすすめサプリメント

PMSを改善する効果の高いビタミンを食品から摂取するのは難しいので、やはりサプリメントを利用するのが現実的です。おすすめのサプリをいくつか紹介しましょう。

ディアナチュラ ビタミンC

ディアナチュラ ビタミンC

引用元:アサヒフードアンドヘルスケア公式 HP
(http://www.dear-natura.com/product/basiccare05.html)

価格

594円
※2021年10月の情報です

内容量

120粒 ※1日2粒服用で約60日分

配合成分

ビタミンC、ビタミンB2、ビタミンB6

特徴

1日の服用目安量の2粒でレモン約53個分のビタミンCを摂取できるサプリ。合わせてビタミンB2とB6も配合しています。2ヶ月分が600円以下と手軽な値段なのも魅力です。

製造会社

アサヒフードアンドヘルスケア

ネイチャーメイド E400

ネイチャーメイド E400

引用元:大塚製薬公式 HP
(https://www.otsuka.co.jp/product/naturemade/item_111/)

価格

webサイトに記述がありませんでした。

内容量

50粒 ※1日1粒服用で50日分

配合成分

ビタミンE(1粒あたり268㎎)

特徴

1粒でアーモンド580個分のビタミンEが摂取できるサプリメント。純粋にビタミンEのみを配合した製品で、1粒で268㎎のE400と、1粒で134㎎摂取できるE200の2種類あります。

製造会社

大塚製薬

clinic HYGEIA PMSサプリ

ハイジーアサプリ

価格

webサイトに記述がありませんでした。

内容量

1箱30包 ※1包に4種のサプリ入り

配合成分

ビタミンC、ヘム鉄、ビタミンB群、イースト亜鉛

特徴

クリニック・ハイジーアのドクターズサプリ。エネルギー産生や細胞機能を高め疲労感や体調不良を改善する「ビタミンB群」に、DNA、イノシトール、L-カルニチンなどをプラス。PMS改善に必須な鉄の吸収を高める「ビタミンC」も非加熱で配合されています。鉄(ヘム鉄・非ヘム鉄のミックス)、亜鉛もバランスよく入ったサプリです。

製造会社

クリニック・ハイジーア

医療機関で行う専門的なPMS治療ドクターズサプリという選択
PMS診断 PMS診断
TOP